在宅医療
新着情報
在宅訪問診療とは
在宅医療は、住み慣れた家に帰りたいと願うご本人の思いと家で看てあげたいというご家族の想いが、何より大切です。
その想いがあれば在宅療養上の難しい問題も一緒に解決していくことが出来ます。
当院では、ご自宅や施設などで安心して療養生活が送れるよう、医師、看護師が定期的に訪問して、診療、治療、管理指導、看護など、居宅介護支援事業や、訪問看護ステーション、調剤薬局などと連携し在宅医療を行っています。
当院は平成22年4月より在宅療養支援病院の認可を受けました。在宅療養支援病院とは、緊急時に在宅での療養を行っている患者さんが入院できる病床を常に確保していることなど、24時間体制で在宅医療に取り組むことが出来る病院のことです。
私たち笠寺病院は患者さんひとり、ひとりの気持ちや状態に合わせたオーダーメイドの在宅医療の提供に努めています。
在宅医療のご案内パンフレット 
◆当院の訪問診療をお受け頂くことができる方は次のような方です。
当院の医師を主治医とされる患者さんで、身体の状況により、通院が困難な方です。
- ・ご自宅で療養している方
- ・疾病、傷病のために通院が困難な方
- ・退院後、ご自宅で療養生活を送る方
◆当院の訪問診療をお受け頂くことができる方は次のような方です。
当院の医師を主治医とされる患者さんで、身体の状況により、通院が困難な方です。
- ・ご自宅で療養している方
- ・疾病、傷病のために通院が困難な方
- ・退院後、ご自宅で療養生活を送る方
- 例)
- ※ 通院に付き添いが必要な方で通院困難な傾向がある方
- ※ ご家族がお薬だけを取りに通院している方
- ※ 認知症やうつの症状が見られるが通院したがらない方など
- ※ 経管栄養、中心静脈栄養、在宅酸素など 特別な医療処置が必要な方
- ※ 気軽に相談できる「かかりつけ医」がほしい方
◆当院の訪問診療では次のような医療をお受け頂くことができます。
- ・定期的な医師による診療(血圧測定やお薬、注射など)
- ・各種血液検査
- ・尿検査
- ・腹部超音波エコー検査
◆当院の訪問診療をお受け頂くまでの流れは次のとおりです。
①訪問診療のご相談・お申込み
まずは、地域医療連携室又は内科外来へご相談ください。患者さんの病気の具合や介護状況など、細かくお聞きします。ご相談後、訪問診療が必要である患者さんについて、医師が患者さん宅を訪問し、ご容態やご家族の要望を伺います。
②在宅医療計画の作成
患者さんとご家族の要望を確認後、診療会議等にて患者さんへのケア体制や介護家族へのサポート体制を組み立て、診療方針を決定します。
③医師による訪問診療開始
医師が定期的に患者さん宅を訪問します。診療計画に基づき、医師が定期的に患者さん宅を訪問し、容態の改善に努めます。
◆訪問診療の費用
訪問診療は健康保険適用です。健康保険の自己負担金が費用としてかかります。
医療費(一部負担金のある方)は月末或いは翌月に請求書(振込も可)をご自宅へお届けします。
◆その他
- ・当院から遠方にお住まいの場合など、当院の訪問診療ができない場合もございますのでご了承下さい。
- ・訪問の回数は、患者さんの状態により医師と相談のうえ決定されます。
- ・訪問前日(日曜日休日を除く)にお電話をしてからお伺いいたします。
- ・定期的にお伺いしている患者さんに関しては、変更がない限り原則として電話連絡はいたしませんのでご了承ください。
- ・介護が必要(希望)となった場合、または既に訪問看護を受けている場合は、当院、医師又は地域医療連携室・相談員と相談し地域の在宅介護支援セン ター等と連携いたします。
- ・訪問診療計画に基づき、医師・看護師が定期的に患者宅を訪問し、健康チェック、経過の観察、容態の改善に努めます。
- ・自宅においても様々な療養が受けられます。これら療法も当院が指導サポートにあたります。
◆不明な点はお気軽にご連絡ください。
- ・ご相談は、平日:午前9時より午後5時まで当院、地域医療連携室・相談員が承ります。
- ・夜間休日の急な病態の変化にも24時間365日対応を行います。
- ・費用については各種健康保険が適用されます(医療保険)。
在宅訪問診療Q&A
お薬は病院に取りに行かなければいけないのでしょうか?
院外処方せんを発行します。ご要望があれば、調剤薬局より薬剤師さんが薬をご自宅へ届けてくださいます。また、訪問時に薬剤の指導を行います。
在宅訪問診療で精密検査などができるのでしょうか?
ご自宅でも次のような検査が受けられます。
緊急時や具合が悪くなった時など、入院はできますか?
笠寺病院では在宅で療養を行っている方の緊急時に備えてベットを確保しています。 医師の判断により必要に応じて入院ができます。