医療法人 笠寺病院
院長 春日井 貴雄
医療法人笠寺病院は、昭和21年6月にこの地で開院して以来、地元の皆さんに開かれた病院として、安心と安全な医療を提供するよう努めてきました。外来は、内科、外科を常勤医師が担当し、整形外科、皮膚科、神経内科等、専門的な分野の診療科は、名古屋市立大学病院の専門医が担当しております。平成24年5月の新病院開院時に、消化器内視鏡センターを設置、胃カメラ、大腸カメラ等、さまざまな内視鏡検査を実施しています。また、消化器疾患を中心とした手術も積極的に行っています。
「2025年問題」に対応すべく、全床を地域包括ケア病棟としました。平成30年9月に、3病棟すべてを「地域包括ケア病棟」に変更しました。この地域包括ケア病棟は、急性期病院での治療後、自宅に直接もどることに不安がある方を受け入れ、自宅や施設へ戻るための支援も行っています。訪問診療を担当する開業医へ紹介や、平成28年4月に開設した「笠てる訪問看護ステージョン・居宅介護支援事業所」を利用していただくことにより、患者さんが安心して自宅や施設ですごせるようにサポートをおこなっています。令和元年からは、24時間対応の訪問診療を開始しました。
今後は、病院、クリニック、歯科診療所、調剤薬局、訪問看護ステーション、介護支援センター、老人保健施設、有料型老人ホーム等、地域にある医療・介護の資源を活用し、国の政策の根幹の地域包括ケアを、地元の環境に適した形にして皆さんへ提供していきます。
今後も笠寺病院をよろしくお願いします。
病院名 | 医療法人 笠寺病院 |
---|---|
理事長 | 春日井 貴雄 |
院長 | 春日井 貴雄 |
事務長 | 鈴木 学 |
看護部長 | 前田 信子 |
所在地 | 〒457-0046名古屋市南区松池町3-19 TEL052-811-1151(代表) FAX052-811-2515(代表) URL http://www.kasadera.or.jp |
許可病床数 | 地域包括ケア病棟:128床 |
標榜科目 | ・内科・消化器内科・内視鏡内科・呼吸器内科・老年内科 ・糖尿病内科・代謝内科・内分泌内科・神経内科・循環器内科 ・外科・消化器外科・整形外科・皮膚科 ・リハビリテーション科 ・放射線科・麻酔科 |
指定医療機関等 | ・救急告示病院(病院群輪番制事業参加) ・労災保険指定病院 ・労災保険二次健康診断等給付指定医療機関 ・名古屋市医師会病診連携システム登録病院 ・在宅療養支援病院 ・肝疾患専門医療機関 |
看護体制 | 地域包括ケア病棟(13対1+50対1) |
看護提供方式 | 固定チームナーシング |
施設基準 | 令和4年9月現在の東海北陸厚生局への届出 ◆基本診察料の施設基準に係る届出 ・機能強化加算 ・診療録管理体制加算2 ・療養環境加算 ・医療安全対策加算2(医療安全対策地域連携加算2) ・感染対策向上加算3(連携強化加算、サーベランス強化加算) ・データ提出加算2(200床未満の病院の場合)、データ提出加算4(200床未満の病院の場合) ・入退院支援加算1 (入院時支援加算:有、入退院支援部門:有) ・精神疾患診療体制加算 ・地域包括ケア病棟入院料1及び地域包括ケア入院医療管理料1(看護職員配置加算50対1、看護補助者配置加算25対1、看護補助体制充実加算) ・認知症ケア加算3 ・情報通信機器を用いた診療に係る基準 ◆特掲診療科の施設基準に係る届出 ・肝炎インターフェロン治療計画料 ・薬剤管理指導料(医薬品安全性情報等管理体制加算) ・検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 ・医療機器安全管理料1 ・別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院2 ・在宅時医学総合管理料及び特定施設入居時医学総合管理料 ・在宅がん医療総合診療料 ・検体管理加算(Ⅰ)(Ⅱ) ・CT撮影及びMRI撮影 (16列以上64列未満のマルチスライスCT型の機器による場合) ・外来化学療法加算2 ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ) ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) ・輸血管理料(Ⅱ) ・輸血適正使用加算 ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ・麻酔管理料(Ⅰ) ・医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 ・がん治療連携指導料 ・摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2 ◆入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養 ・入院時食事療養/生活療養(Ⅰ) |
日付 | 沿革 |
---|---|
S21年6月8日 | 笠寺病院 20床 開院 |
S26年9月20日 | 医療法人 笠寺病院 法人化 |
S27年~S29年 | 結核病棟(新築)180床へ増築 |
S39年 | 西館・増築 |
S47年 | 中館・新築 |
S53年8月 | 本館・増築 |
S57年2月 | リハビリ棟・増築 |
S58年8月 | 164床(新築-5階建-) (標榜科10科) |
H4年4月 | 管理棟・増築 |
H8年7月 | 結核病棟(21床・閉棟) |
H19年3月 | 143床(病棟整備等のため現在の届出病床数) |
H20年2月 | 名古屋市医師会病診連携システム登録病院となる。 |
H24年5月 | 新病院 使用開始 新病院オープンに伴い128床へ変更 |
H24年11月 | 新病院・全面オープン |
H26年5月 | 一般病棟(43床)、地域包括ケア病棟(42床)、療養病棟(43床)へ変更 |
H28年3月 | 名古屋市から認知症対応モデル病院の指定をうける。 |
H28年4月 | 笠てる訪問看護ステーション、笠てる居宅介護支援事業所を開設する。 |
H28年12月 | 地域包括ケア病棟(85床)、療養病棟(43床)へ変更 |
H30年9月 | 地域包括ケア病棟(128床)へ変更 |
H30年10月 | 電子カルテ及びPACSを稼働 |
注1)24時間365日体制で往診や訪問看護を行う病院。在宅医療を推進するため、2008年の医療保険制度改正によって新設された診療報酬上の制度で、200床未満の病院が登録できる。
注2)団塊の世代が75歳以上となる2025年へ向けて、高齢者が尊厳を保ちながら、重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けるため、住まい、医療、介護、予防、生活支援が、日常生活の場で一体的に提供できる地域での体制。
当院の職員は、医療人としての職業をとおして、価値のある人生を送ってもらうことを願う。自利利他とは、自分の利益を後回しにして、他人に利益となるように図り幸福を願い行動することである。その結果、自らも幸福になれるという仏教用語である。
ところで、笠寺の地名の由来は、笠寺観音の通称で知られている、笠覆寺(りゅうふくじ)に伝わる玉照姫(たまてるひめ)伝説によるものとされる。それは、雨ざらしでずぶ濡れだった観音さまを見て、自分がかぶっていた笠をかぶせた彼女(のちの玉照姫)は、京からやってきた青年貴族・藤原兼平(ふじわらのかねひら)公にみそめられ京に召され、兼平公と結ばれて、玉照姫と呼ばれる事となったとされる。ご夫妻はその巡り合わせを深く観音さまに感謝し、この地に大いなるお堂を建て、そこに笠をかぶせた観音さまをおまつりし、笠をかぶった寺すなわち笠覆寺と名付けたことから、笠寺の名の由来となったと平安時代末期から言われ続けている。
玉照姫は、自分が藤原家へ輿入れをすることが目的で、雨に濡れて自分の笠を観音さまにかけた訳ではないであろう。この純粋な行いの本質こそが、自利利他の精神であり、笠寺の名を頂いた笠寺病院職員の理念である。
患者さんは、人間としての尊厳を有しながら医療を受ける権利を持っています。また、医療は、患者さんと医療提供者とが互いの信頼関係に基づき、協働してつくり上げていくものであり、患者さんに主体的に参加していただくことが必要です。
笠寺病院は、このような考え方に基づき、ここに「患者権利章典」を制定します。
病院では様々な医療を提供しております。次のことを十分ご理解いただき、適切な医療の提供にご協力くださいますようお願い申し上げます。
マ-クのKは笠寺病院の頭文字と人をイメ-ジしています。
緑色は、患者さんを、青色は笠寺病院スタッフをイメ-ジし、笠寺病院スタッフが患者さんをささえるという思いが込められています。
当院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者さんの個人情報の取り扱いにも万全の体制で取り組んでいます。
当院では、患者さんの個人情報を別記の目的で使用させていただくことがございます。これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めて患者さんからの同意をいただくことにしておりますのでご安心ください。
当院では、患者さんの個人情報の開示・訂正・利用停止等につきましても「個人情報保護に関する法律」の規定にしたがって進めております。
◎ 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨お申し出ください。
◎ お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
これらのお申し出は、
後からいつでも撤回・変更等をすることが可能です。
個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第29条、院内規則に基づき、医療法人 笠寺病院における個人情報の開示等の取扱いについて次のとおり定める。
(書式E)個人情報に関する開示請求書
(書式F)開示請求回答書(諾)
(書式G)開示請求回答書(否)
プライバシーポリシーは、笠寺病院(以下、当院)ウェブサイト(以下、本サイト)を利用するに際し、個人を特定できる個人情報に関して、この情報が、いつ、どのようにして取得され、どのような目的に利用され、どのように管理・保護されていくのかなどの個人情報の取り扱い方針を細かく規定したものです。本サイトをご利用される方は、必ずこのページをよく読んでいただいてからご利用ください。
なお、当院の個人情報保護に関する方針については、こちらをご覧ください。
プライバシーポリシーを定める目的は、本サイトの運営に関わるものが、その業務の遂行において取得する個人情報の取り扱いに関し、あらかじめ定められた範囲、方法において個人情報の取得と利用が行われ、厳格な管理のもとに適正に扱われていることを利用者に明示することで、プライバシー保護をより確実なものにしていくことにあります。また、利用者においては、これらの個人情報の取り扱いに関する方針が開示されることで、利用者自らが個人情報を提供するか否かの意志判断を適切に行える環境を整えていくことにあります。掲示されたプライバシーポリシーが受け入れられない場合は、利用者はいつでも本サイトの利用を中止いただけます。
◆メール送信フォーム ◆エントリーフォーム
◆メールアドレス ◆エントリーフォームに記載する内容
◆掲載内容のご案内 ◆応募者へのコンタクト
本サイトで取得された個人情報は、本人の同意がある場合又は法律により定められた場合を除き、第三者に利用されることはありません。
利用者が、本サイトにアクセスする際には、インターネット上の所在を特定するためのIPアドレス(数字)やこれに対応するドメイン名がログとして自動的に記録されます。これらは、ウェブサイトが置かれたサーバーを管理していく上で取得・記録がなされることがあります。一般に、IPアドレスから個人情報を特定することは容易ではありません。本サイトでは管理上、このIPアドレス、ドメイン名のデータをログとして記録はしますが、これを外部の第三者に提供することはありません。
本サイトからは、外部のサイトにリンクを貼っています。本サイトは、これらの外部サイトのプライバシー保護に関しては責任を共有するものではありません。各々のサイトが個人情報を扱っている場合は、各々のサイトごとに、プライバシーに対する考え方があり、その取り組み方も一様ではありません。プライバシーポリシーが明示されている場合は、その内容をよく読んでからご利用ください。また、本サイトの各ページへのリンクを貼ることは自由です。ただし、貴ホームページのフレーム内に当サイトのページを表示する方法は禁止いたします。リンクを貼られた場合、本院への通知は不要です。
本サイトの著作権は笠寺病院にあります。本サイトの内容を無断で複写・複製することはできません。
本サイトの運営を通じて取得した個人情報は、安全に保護、管理されなければならず、セキュリティについては最大限の注意が払われることが求められます。本サイトの運営に関連して個人情報が保存されるコンピュータ機器は、ネットワーク外部からの不正なアクセス等によって、内部のデータが覗かれたり改竄・毀損されたりしないように厳しく管理されています。外部への流出防止だけでなく、外部からの不正なアクセス等の危険に対して、適切かつ合理的なレベルの安全対策を実施し、個人情報の保護に努めております。
プライバシーポリシーは、技術の進歩やセキュリティリスクの度合いによって、その達成基準も変動してきます。また、業務の中身が変わることによって扱う個人情報の内容や範囲も変わってきます。プライバシーポリシーは固定のものでなく、まわりの状況に応じて、たえず評価・見直しを要するものであります。そして、プライバシーポリシーが改訂された時は、Webサイトでの掲示または個別の案内によって利用者にわかりやすく告知させていただきます。